3年ぶりの自宅ワイン会
いつも年に一度やっていると思っていた自宅ワイン会。
いま過去のブログを見ると、前回は2年までした。しかもそちらは「世界のビール会」でしたので、ワイン会そのものは3年ぶりでした。
Feudi Reali CUVEE BRUT (フェウディ レアリ キュベ ブリュット)
Isla del Sol (イスラ・デル・ソル)
Baron Le Roy Vieilles (バロン ル ロワ ヴィエイユ ヴィーニュ)2012年
Le Grand Clos (カベルネ・フラン ル・グラン・クロ)2013年 ★
TOUR BELLEVUE BLAYE COTES DE BORDEAUX (トゥール・ベルヴュ ブライ・コート・ド・ボルドー)2012年 ★
CASTILLO DE MONTROY (カスティージュ・デ・モントロイ レセルバ)
LIBERTAS CHARDONNAY (リベルタス シャルドネ)
Guillaume Aurele MERLOT (ギョーム・オレル メルロー)2012年 ★
MIZANTAR VINO BLANCO (ミザンタル・ブランコ)2013年
★は私が飲んだ覚えのないワイン・・・毎度のことながら飲むペースが速かったのですが今回はまた特に早くて知らないうちに空いていたものも複数ありました。
それでも二人を除いては(←なんと!今回はあろうことは二人の男性が途中、気持ちよさそうに爆睡して途中から5人になりました)、誰も顔色も態度も急変しなかったので、そこまで飲んだ~という感覚もありませんでした
ところで、今回は初めて日本酒もありました。
「貴(たか)」の大吟醸酒と、ご近所にある竹内酒造場さんの「長州 夢源(むげん)」です。

「長州 夢源(むげん)」のラベルをデザイン&書かれた永田好人さんもご参加くださっていたので、ディレクションされた広告も見せて頂きました
いつも見慣れている道が、とーっても風情のあるワンシーンとなっていました。
右下写真は、今年の『腕前探訪』で初めてお話した、岩国の「TSUKINOWA(つきのわ)ベーグル」さんのカンパーニュに、「からだに美味しい塗って食べるオイル」を乗せてみました。
今回は、周南市のseahorse(シーホース)の野村シェフにテリーヌなどを注文して持参してくれた人もあり、これまでにないメニューも並びました。箱を開けると秋色の落ち葉や毬栗も入れてありました。

左写真はテリーヌメインで。右写真は稚鮎メインで、私の作った蒸し鶏なども添えてみました。
今回は、こんがりパン工房さんの三日月パンやビールスティックもたっぷりご用意。
パンでお腹がいっぱいにならないように(?)カット。それでも、ついつい食べ過ぎました。
他には、ムール貝の酒(剣菱)蒸し、佐呂間湖の稚貝、有機野菜のピクルスなど。
お昼まえからスタートして、途中、複数名の途中参加、一時参加もあり、アッという間に夜。
それでも食後のデザートと珈琲も忘れず。左写真のチーズケーキさんは、オーリィさんによるもの。上に乗せるチョコオレンジもご用意くださり、とーっても美味しかったです♪

右写真は翌朝
オーリィさん手作りのリンゴジャムを私が作ったサングリアパンに乗せて。サングリアは、GOOSE BUMP(グース・バンプ)2013 とtsunagaru-tsunagaru(ツナガル-ツナガル)の有機サングリアスパイスミックスで作って、パンにするにはホームベーカリーを活用。
さて今年のシルバーウィークは初めてシッカリ連休になっていましたが、このようなたっぷりシルバーウィークの次回は11年後!? まだまだ先ですね~。その頃には「シルバーウィーク」の呼称も忘れてるかも

ただ次回こそは、右写真の大島紬をセンターテーブルに敷きたいと思っています。
今回も敷いてみたかったのですが、家族から大反対されたので、急ぎ katakata(カタカタ)さんのに替えました。



