水切りヨーグルト+有機お魚用スパイスミックス+燻製2種+シーチキン
ほぼ1週間前にもアップしましたが、その続編です。
このときに「シーチキンも合いますよ~」と教えて頂いたので、やってみました。マヨネーズもいるかなぁ~と思いながらもシンプルにシーチキンの甘さとヨーグルトの味わいにスパイスや香りを添えて。

昨日のオータムセールでは、燻製2種=燻製オリーブオイルと燻製ローズ岩塩に、こんがりパン工房さんのバゲットを付けて食べていただきました。今日のオータムセールでもご用意しています(今日は、こんがりパン工房のスタッフさんがいます)。
苦味のない優しいお味のオリーブオイルと奈良県・吉野の山桜のチップによる燻製、パンとよく合います。あと、冷奴にお醤油がわりに使うのも美味しいです。お豆の味がより明確に分かる感じです~
お魚用スパイスミックスは、蒸し鶏に使っています。
蒸し鶏の作り方を昨日のブログにアップしていなかったので、こちらでお知らせします。
材料で用意するのは、鶏の胸肉、塩、有機お魚用スパイスミックス+黒胡椒 または、お肉用スパイスミックス または、白胡椒の3点のみ。それと保温のできる炊飯器です。
▼炊飯器でカンタン蒸し鶏
http://onukiya.soreccha.jp/e315471.html
▼炊飯器でカンタン蒸し鶏(2)
http://onukiya.soreccha.jp/e323318.html
▼十合炊きで蒸し鶏
http://onukiya.soreccha.jp/e324392.html
お魚用スパイスミックスとお肉用スパイスミックスの大きい違いは黒胡椒の有無ですが、それ以外にハーブの配合が異なるという点もあります。
何より黒胡椒が苦手なご家族の方がおられたときに使いやすいです。黒胡椒をまったく入れずに使うというのもOKでしょうが(食べるときに必要なひとだけ黒胡椒をふりかける)、少量でおさえることも出来ます。
ただ、お肉用スパイスミックスに入っている有機 黒胡椒の香り豊かなのも外せないときが多いので、私は両方を常備していて使い分けています。
昨日ご購入くださった方々は皆さん、「魚のソテーに使ってみたいです」と言われていました。
バターとも相性が良いです、有機お魚用スパイスミックス。
それにしてもよく降りますね・・・
昨夜の横殴りの雨よりは大人しいですが、予報によると、秋雨前線や低気圧の影響で9月3日(木)あたりまで、こういった激しい雨が続くのだとか。
その間、最低気温が20度を下回る日もあるなど朝晩の温度差がより大きくなりそうな気配も。
今週金曜日からは3日間、山口市の赤れんがで私にとっては初めての「筆あそびの仲間たち展」もあるので、少しでも早く晴れ間がのぞいて欲しいところです・・・


