空豆×tsunagaru-tsunagaru
また~っっ!? と思われそうですが、はい、まだまだtsunagaru-tsunagaru(ツナガル-ツナガル)をいろいろと試しているので、初夏ぐらいまでの短期間に「tsunagaru-tsunagaru」カテゴリーの記事が地味~に増えていくと思われます
この時季、新じゃがも新たまねぎも、そして山菜のえぶみもたまらなく美味しいのですが、シンプルな(特筆するような甘さもえぶみもない)空豆も外せないお野菜のひとつかと
昨晩はアヒージョにしたいなぁ~と思いながらもパパッと食べたい気分だったので、6年ぶりぐらいに(出産以来、家で空豆を食べることがなかったような・・・枝豆はありますが)、ガス台のグリルで焼いてみました。オーブンのほうが水を張る必要もなくて手早いのですが、何となくガスのほうが良いかなぁ~と。
久しぶり過ぎて時間の感覚が分からなかったので、片面9分、もう片面を6分で。ちょいと焼き過ぎ?
tsunagaru-tsunagaruの燻製オリーブオイルと燻製ローズ岩塩で。
この組み合わせで食べますと素材の味がよく分かるような気がします~♪
これが豆腐だとまた更に顕著でして。あ~今までは素材ではなく醤油の味で食べていたんだなぁと。
独身時代は、よく空豆は皮ごと食べていましたが(焼く1~2時間前に塩をまぶしておきます)、塩分とりすぎを以前よりも気にするようになったので、ちょっと皮を食べるのは止めておきました。ちょっと捨てるのが惜しいようにも思いましたが、さすがに事前に何もしていない皮は食べられませんでした


