新生児だっこと上のお子さんの抱き方の2点集中型スリング講習会
今朝は、サンライフでスリング講習会でした。といっても今週二度目ということもあってか、わずか2組でした。いつも10組以上になってしまうサンライフでの講習会が、少なかったので新鮮でした
通常であれば1時間半に変更するのですが、今日は偶然にも同じ内容をお教えするようになったので、通常どおりの2時間としました。
講習会では、まず新生児だっこから始めてみたのですが、2組とも上のお子さんもスリングに上手く入られて「楽ですね~」とおっしゃっていたので、その時の様子から。
左写真の方は初めてのスリングで、お子さんは3歳3ヶ月。今でも素手で抱っこする機会が多いようでしたので、抱っこの補助道具であるスリングを上のお子さんにもご活用いただけたら~とオススメしてみました。上のお子さんであっても両手を放せるので、楽なこと、間違いなしです

右写真の方は4月にご出産予定で、お子さんは2歳2ヶ月。
久しぶりのスリングだったようですが、腰抱きもすんなりなさっていました
2組とも肩よりも更に上ぐらいまで布を引き上げていて、顔付近の布を折り曲げています。そうしておくと寝てから頭がグラついても手で補助する必要がありません。折り曲げておいたスリングの布を立ち上げると、支えになるので便利です。
寝てからスリングの布を上に引き上げるようにも出来なくもないですが、布が足元にたまるのを防ぐ意味でも、スリングの布は上にも引き上げ気味にしてあげると良いと思います。
上のお子さんを抱く際は、小さいお子さんのように肩に乗せても良いですが、立てるのであれば立たせた状態で、上からスリングをかぶせるようにしながら抱っこすると楽ですよ
また右写真の方のように、はじめから腰に乗せるためにママさんの脇にお子さんを立たせるのも良いかと。
次に新生児だっこを、もうすぐ生後2ヶ月の赤ちゃんをお借りして練習してみました。
お二方とも驚かれていましたが、寝ている時やちょっと家事をする時などは、脇に回して(斜めがけバックのように)~というのもオススメです
新生児だっこでも横抱きでも出来ます。
こちらは新生児だっこと似ていますが、月齢に関係なくすることの出来る横抱きです。
少し頭が沈み過ぎた感じでしたので、頭付近をふた折りしています。こうする方法と、再度、赤ちゃんのお尻の下に左手(←リングのある側の手)を入れて、もう少し頭の方向にスライドさせるとベストポジションに移動させることが出来ます。
2組でノンビリしていたはずなのですがピンぼけ気味なので、小さ目サイズです。ゴメンなさい
右写真の方は、上の状態からベストポジションに赤ちゃんを移動なさったところです。
本日ご参加いただきました2組の皆様、ありがとうございました
今日は広島から来られた方もいらして、ビックリしました&お疲れ様でした~
次回は、今月21日(木)で、初めてのBEANS(ビーンズ)さんです!
本日、新たに27日(水)も追加しました。同じく、BEANSさんで開催します。21日は定員に達しました。








