アペリティフの日に2,500円ランチ
先週木曜日に、久しぶりに光市から来てくれた友人たちとイタリアン酒場 ジョ・カーレさんでランチしました。その6月6日は、6月一週目の木曜日なので、偶然にも「アペリティフの日」でした。
2004年にフランス農水省が毎年6月第一木曜日を「アペリティフの日」と提唱、今年で10年目。
アペリティフ(Apéritif)とは、フランス語で「食前酒」の意味ですが、ここでは、「アペリティフ=食欲を増進させ、出席者の懇親を深める場」を指しているようです。
さて、この日は念願の2,500円ランチを頂きました♪
もちろん、アペリティフさながらの黒生も一緒に。最近になって入ったそうです、ジョ・カーレさん

さながらと書いたのは、迷っているうちに前菜が運ばれて来てしまったので~
黒生は600円。
前菜さながらの美しいサラダにも、友人らは感激していました。
分かるなぁ~、こういったのがランチで出て来るとは一見、想像がつかないようなカジュアルなお店の雰囲気ですから。そこがまた良いですよね。かけてあるのは、オリジナル人参ドレッシング。

ここで友人もノンアルコール・カクテル「サラトガクーラー」を注文。500円だったかと。
続けて、冷製じゃがいもスープ。フランス料理なら、ビシソワーズ!?

お肉は、宮崎県産のきなこ豚で、かかっているのは、リンゴソース。このお味が絶妙でした
きなこを配合した飼料で育った豚=きなこ豚は初めてでした。肉質が、もっちりしていました。
少し時間をおいて運ばれて来たのがパスタ。私はアンチョビのアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノを。

友人は、えびとズッキーニのトマトソースパスタ。いずれも更にお酒が欲しくなりました~
そういうわけで、食後は珈琲でも紅茶でもなく、カシスジュースの炭酸割り?にしました。

デザートは、自家製ミルクアイスとチーズケーキ。これまた友人たちが、チーズケーキを「美味しい!」と感激してくれて、「だよね~」と最後までテンションの高~いランチタイムとなりました
光市から来てくれた友人たちとの再会は、およそ1年半ぶりでした(いま検索してみて分かりました)。
1年半前のランチも偶然にもイタリア料理で、同じく2,500円コース(限定10食だけ特別2,000円)
ランチした場所は、昨年3月24日に閉店された、トラットリア ポンテさんでした。
久しぶりに会った友人たちは独立したり、新たなサイトを始めたりで、興味深い話も満載でした。
ひとりは、TU.KU.RUさん。小学生時代からの友人で、実家もすぐ近く。
・・・といっても一番はじめの再会のキッカケは、ブログでした。たまたま素敵な写真に惹かれて彼女のブログに飛んで行き、やりとりしていて気付きました
お互い、ビックリでした。
今年1月に初めて訪ねた「8cafe」さんを設計したり、昨年は築30年のショップもリノベーション。
それが今年4月2日にオープンしたnon-fragile(ノンフラジル)さんのお店。
もうひとりは、ブログ「mamaコト。」のじゅんちゃん。いまリンクを貼るのにブログに飛んでみましたら、先日ご注文いただいたtsunagaru-tsunagaru(ツナガル-ツナガル)の黒椿を早速お料理にも取り入れてくれていました。
じゅんちゃんはいま新たに、FacebookページWEB magazine 「dots&lines」を始めています。
non-fragile(ノンフラジル)さんの店内に飾られているチョーク画も描いているのだとか。
まだ訪ねたことのないお店なので、秋頃には行ってみたいと思っています♪ 光に行くのは初めてかも!?

ふたりと会うと、同じ子育てママのはずが、子育ての話は全体の1割ぐらいで、独身時代のような会話ばかりになるので、時が経つのもアッという間です。これまで毎回3人で会っていましたが、この日はもうひとり友人も誘ったので4人でワイワイ喋りまくりの3時間でした。半個室で良かったです♪
ちなみに、この日はランチの前に、欧風雑貨 PUFFINS(パフィン)さんにもお邪魔していました。
10時オープンですが少し早目に到着して、気が付けば2時間近くもいました~
このメンバーだと同じものを眺めてもアレコレ想像が膨らんで、あれもこれも欲しくなりました~
そうそ、偶然にも私たちが伺った前日は、毎年恒例の光市のハンドメイドイベント「FU*REN*DO vol.7」にパフィンさんもご出店なさっていたそうで、初めて知ったイベントにも興味津々でした。
年に2度ご自宅で開催されているそうで、主催者の方は還暦とのことでした。


さて、この日一番わたしにヒットしたのは、白山(はくさん)陶器のグリーンの醤油さしでした(右写真)。
白いのはよく見かけたことがあったもののグリーンは珍しいと思ったのですが、使ったことのある友人が、「使い方が悪いのかもしれないけど上蓋まわりに醤油が残るというかたまっていくからオススメじゃないよ」と教えてくれたので、やめておきました。
ただ、今もこうして写真をアップしていると、やっぱりあのグリーン、良かったなぁ~と思ったりするわけで。醤油以外で使えることがあればまた手に取ってみようかなと。
といっても、テーブルに頻繁に登場させるような調味料は最近、tsunagaru-tsunagaruばかりなので、わざわざ別容器に入れる必要もなくて(ボトルの見た目も良いので)、今すぐには思い浮かばないですねぇ
最後にもうひとつ、お知らせです
他のお店さんでもよくあるのですが、「イタリアン酒場 ジョ・カーレ」は「ジョカーレ」ではなく、あいだに「・」が入ります。
検索時に「・」が入っていないだけで探し出せないみたいです。このあたりは柔軟に対応してもらえると良いんですけどね~。GoogleやYahoo! のようにはいかないみたいです、こちらのブログ。
そのことに今朝ほど気付いたので、今後はタグ付に、点なしの店名も書き添えておこうと思いますが、Facebookのチェックインでも「・」なしの名前が2つありますが、正しくは「・」ありらしいです。
あのチェックインも個人が好きに作成できるので、たまに全く違う場所が登録されていたりしてビックリします。いま、『チェックインすれば~』の特典も増えて来ているので、要チェックです!











