今年はじめての宇部市島
これまた昨日の続きです。
今年はじめての宇部は、吉田次朗さんの器に始まり、「じゃがいも」さんの隣にある「工房 愚(goo)」さんでも器を観て、そしてラストは、宇部市島(地区)でした。
意外にも(←土地勘がないので、こういう感じでした
)、じゃがいもさんからスグの所でした。
まずは、one(ワン)の金子さんの所へ。ちょうど、さんかくペンケースを作られていました。
久しぶりでしたので、かなり驚かれてしまいました。いやいや、驚き過ぎでしょー!みたいな
ちょうど机にチラシがあったので手に取りましたら、偶然にも翌日に行く予定にしていた光浦醸造さんのお顔もあり、今度は私がビックリしました~
今月20日(木)~24日(日)にアスピラートで開催される「第5回 腕前探訪」に金子さんが出られるというだけでも驚いていたのに、光浦さんも味噌作りのワークショップも含めてご出展されるとは。他にも、前回とは違う顔ぶれがチラホラ。
▼チラシの両面をアップしました。クリックして頂くと、拡大したものを別ウィンドウでご覧いただけます。
右写真は、one(ワン)さんのワークショップで作ることの出来る、トレイ(参加費1,500円)。
色やサイズ等は写真と異なる場合もあります。また写真は、クリックしても拡大しません。
イベントは3週間ほど先ですが、13のワークショップのうち、今年から始まるフードワークショップ3つは、要事前予約。本日9時より、アスピラートの電話(0835-26-5151)にて受付開始です!
one(ワン)さん等の職人さんによるワークショップは、当日受付のみ。
味噌作り、参加してみたいですが、土・日曜日ですからねぇ~
家人に相談してみようと思います。
昨年は気が付けば、会期中ほぼ毎日、アスピラートに行っていました
(前回分→1・2・3・4・5)
さて話がそれましたが、再び、島(地区)に戻ります~。
one(ワン)さんの次は、お隣のShima ceramica (シマセラミカ)さんへ♪

窓からは、たわわに実ったイチジクがよく見えました。
左写真の隅にあるのは、数ヶ月前のフリーペーパー「HABAHABA」の表紙にも登場していました。

右写真は、「苔の日」のお知らせ。9月9日(日)、11月11日(日)に開催され、こけ玉教室は11月まで既に埋まっているらしいです。プチ陶芸体験は、11月であれば少し空いているようでした。
そうです、この日は苔玉教室がない日でしたが、たまたまユキノコさんもいらっしゃいました♪
残念ながら竹内さんはおられませんでしたが、お二方とは2月イベント「Decor in 空間茶天」以来でしたので、お目にかかることが出来て嬉しかったです。「あれ?今年のことでしたね、そういえば・・・」と言われて、確かに~
最後にお二人が見送って下さるお姿、最初に訪れた時にとても似てみえました
次回はオーダーした苔玉を受け取りに行く時になるかな~!? 楽しみです









