ボクタチノフウケイ 2012
きのうは、周南市の山崎八幡宮で、正午から開催されているイベント「ボクタチノフウケイ」に、初めて行って来ました。キッカケは、萩にある「tazz.(タズ)」の田村覚志さんに教えてもらってでしたが、事前に知っていたのは、日時と場所だけ。イベント名も出展者さんについても到着してから知りました。
防府で昼食をとってからの移動だったこともあり、息子たちはこれまた爆睡。なので、ひとまず一人で八幡宮の境内へ。そこで、まず最初に見つけたのが、「ほり たろう」さんの所で出くわした、オーリィさんでした
そこで6月のご自宅ショップのフライヤーを頂き、それから急ぎ、田村さんの所へ
昨日は、初めましての山下さんと岩永さんもお手伝いに来られていました。
で、「撮りますよ~っ」て言いましたら、田村さん、物静かに奥の方へ移動。遠近法?指が・・・
2月2日のイベント時もそうでしたが、この日もポストカード、大人気
風でユラユラ揺れてました。
ですが、私はやっぱり額に入っている絵にばかり目がいきまして、全てがあるうちに~と思っていましたが、おしゃべりしているうちに、ひとつ3万円がサクッとお嫁にもらわれて行きました~
なので、残っている3枚だけをパチリ。ちなみに嫁いでいった絵は、像でした。
私が一番、気に入ったのが、こちら。縁側(?)の下から見上げていました。目線が色っぽいなぁ~
連れて帰りたかったのですが、ウチには既に猫があるので(←田村さんの絵)、いくら猫好きの家人でも同意を得るのは厳しいかなぁと。眺めてみるばかりでした~
縁側(?)に並べられていたガラスは、倉敷市のGlass Ten Studio(グラス テン スタジオ)の白神典大(しらが のりひろ)さんの作品でした。昨年から、こちらのイベントに参加されているそうです。

絵や文字のトーンが可愛らしい感じでした
ワークショップでは、自分でデザインを考えて、ガラスはんこ作りが出来るようでしたが、自分で掘るのかな?ちょっとやってみたかったのですが、限られた時間でしたので、お話を聞いただけでした。
いま白神(しらが)さんのブログを拝見しましたら、昨日とはまた違った作風のも色々とありました。
この後また「ほり たろう」さんの所を覗いてみようとしましたが、これまたお客さんが多かったので、じっくりゆっくり観るのはあきらめて、石段を上がった所で、ブロー中のbouton(ボタン)さんを発見。
「ヘアアレンジのワンポイント個別講座」ということで、カットもしてもらえるそうで、私も時間があればやって欲しかったのですが、この時点で息子たちと家人が迎えに来たので、急ぎ、車に戻ることに
bouton(ボタン)さん、とても話しやすい方で、またその周りにいらしたお客さん(お友達さん?)たちとも楽しく立ち話もさせてもらいました。そうそ、今年3月2日の1周年記念の時には、あのShima ceramica (シマセラミカ)さんに記念品を制作依頼されたそうです。
帰り道、往路とは違う石段から降りて行くと、大中和典さんの陶芸がありました。

ちょうど作家さんご本人が不在でしたので、展示の向かい側にあった手水舎(ちょうずや・てみずや)で手を清めて、次男と二人で来た石段を降りて行きました。
Milton coffee Roastery(ミルトンコーヒーロースタリー)さんで、家人への珈琲を買いました。
美人奥様にお目にかかったのは、昨夏以来でしたが、珈琲は、ロワゾブルーで頂いて以来~
こちらのオシャレなお客さんにも勿論、撮影OKかどうか確認しましたよ~♪
昨日は、オシャレなお客さんも多かったような気がします。
「ボクタチノフウケイ」のイベント主催者である、周南市の雑貨屋 R(アール)さんは、きのう4月8日に移転されたそうですが、移転先はまだ広報されていないということでした。移転後の6月からは、カフェやバーも併設されるらしいので、その頃に是非とも伺ってみたいと思っています。
この後はまた長~い石段を次男とゆっくり降りて行きました。
2日前にも防府天満宮の長い石段を往復したばかりですが、この後はイオンタウン防府でもまた歩きづめでした。それでも「だっこ~」がなかったので、3歳になって少しは体力が付いて来たのかも!?
昨日のイオンタウン防府で初めて気が付いたのですが、ヤブツバキというのは、とーっても背の高い大木なのですね。ツバキといえば、自分と同じぐらいの背丈のものばかりだと思っていました。
なので、最初、遠くから観た時には目を疑いました。椿の花が枝にくっつけてあるの!? と
「ボクタチノフウケイ」、帰宅後にHPで確認すると、伺ったブース以外にも多くの見知った方々がご出展されていたようで・・・来年はもっとゆったりジックリ観て回りたいところですね~
行くまでは、「山の中のクラフト展」っぽいのをイメージしていたのですが、それよりもゆったりした空間が広がっていて、とても心地良かったです。
やはり人が多いと賑やかな感じですが、お祭り感よりも青空の下でギャラリー&ワークショップを楽しめる感があり、ご出展者の方々とも会話しやすいスペースでした
これもきっと、主催の「R」さんが口コミを中心に広報されているからでしょうね。
今年で5回目ぐらいだそうです(もしかしたら4回目)。
次回の『Decor in 空間茶天』、今のところ、2013年2月22日(金)・23日(土)が最有力です。
初回の今年は1日限りでしたが、来年は、2日間の開催が出来ることが確定しています(空間茶天の横田さんに感謝!)
恐らく、防府天満宮の梅まつりが24日(日)にあると思うので、ちょうど良いかなぁ~と。いまのところ未確認ですので、これが確認できたら、次回の日時も確定予定です♪ まだ1年近く先のことですが、決まり次第また、こちらのブログで広報します。



























