10ヶ月ぶりの再会
昨日は、久しぶりに、hygge (ヒュッゲ)さんのランチに行って来ました。
1年ぶりぐらいかな~と思って、これまでのブログを検索してみましたら、前回が3月24日でしたので、およそ10ヶ月ぶりでした。
hygge (ヒュッゲ)の橋本さんにお目にかかるのは、7月末以来でしたので、しばらくの間、着席することも忘れて、アレコレと話をしていました
そうしてランチを食べ終わった頃にちょうど登場されたのが、凛(りん)さんでした
およそ10ヶ月前にhygge (ヒュッゲ)さんで出くわして以来の、再会でした
一の坂川から程近い所にあるトア・セゾンの2階で、「セラピールーム凛(Rin)」のオーナーさんです。
昨日はランチではなく、ちょっと立ち寄られただけとのことでしたが、少しだけ私たちのテーブルに同席して頂き、しばし3人で楽しくお話しました。これまた偶然なのですが、同じお店に同じ友人と行くことは滅多にないのですが、昨日はたまたま10ヶ月前のランチ時と同じ友人と一緒でした。
さて、時間を逆行しますが、昨日のランチです。
まず、注文と同時に運ばれて来たのが、小芋・人参・大根の野菜粥でした。
昨日のお茶は、茶眠(チャーミング)というもので、ほんのりルイボスの香りがして美味しかったです。
久しぶりのキッシュや珍しいお野菜、これまた美味しかったです
特に、黒大根は癖になりそうな歯ごたえでした。大きさや形はカブぐらいらしいのですが、大根のシャキシャキというよりは、カブや生の人参のような歯ごたえでした。軽く茹でてあったのかなぁ~!?
この次のワンプレートもまた魅力的な味がいろいろとありました。
例えば、鰆(さわら)の塩麹。これを食べながら、中心に置かれていたゴマ油の利いたゴボウと人参がスライスされたものを交互に食べると、きんぴら風だったとは思うのですが、まるでナムルを食べているようで、イイ~感じでした
右写真のヨーグルトは途中、プレートに追加して下さったもの。
あっさりした甘さの黒豆が「カスピ海ヨーグルト」のようなクリーミーなヨーグルトとよく合っていました。
そして、メインのヒュッゲスープとパン(友人のと一緒に運ばれて来たので2つ写っています)。

右写真が、友人の注文した季節野菜(きのうはカブ)のスープ。里芋も入っていました。
少しずつ多種多様な歯ごたえのものを食べるメニューだからでしょうか。この時点ですでに満腹状態でした
厳密には、程良い腹八分という感じだったかもしれませんが、大満足でした。
食べ終わる頃に、ちょうど玄米珈琲が運ばれて来ました。あっさりして飲みやすかったです。
友人の注文した通常の珈琲よりも、やや薄い色合いに見えましたが、特に薄味というわけでもありませんでした(上が通常ので、下のが玄米珈琲)。
そうして飲み終わり頃にちょうど、冒頭の凛さんが登場されたのでした。実は、昨日は出かける前から凛さんに再会できるような予感がしていましたので、入って来られた瞬間、髪をバッサリ切られていましたが、すぐに分かりました。
で、凛さんは、この半年で更に体重の増えた私にはスグには気付かれなかったような・・・
昨日は珍しく、hygge (ヒュッゲ)の橋本さんからもダイエット話が何度も出て来ましたので、いや~本気で痩せることを考えなければいけないと痛感させられたランチタイムでもありました
←笑っている場合でもないですね・・・。今年はやはり、もっとウチ(自身、家)に向かう一年にしたいと思います。
ところで、昨日のメニュー表です。
そういえば、いまだデザートを食べたことがないので、次回はデザートセット目的で伺いたいです。
それにしても、舟木さんの器、昨日もまた気になる色合いと質感で、とてもステキでした~
凛さんの写真の脇に並べられている器たちやランチ時のスープ皿、それから先程アップしたブログの冒頭写真に写っていた花器は、舟木邦治さんが作られたものだそうです。
舟木窯さんをはじめ、今年は行ってみたい窯が県内外に沢山ありますので、そういった意味でも外食を控えて、器に出逢える機会を増やしていけたらな~と思っています。ただ、そうなると、食器棚を更に増やさなければならないという課題も出て来るので、まずは家のレイアウト変更からかな~と
最後になりましたが、2月イベントのフライヤー、hygge (ヒュッゲ)さんにも置いて頂きました。
また凛さんがいらっしゃる(1階には、美容室 hacoさんやFLOWER FACTORY LITOFUさんがある)トア・セゾンの所のフライヤーもちょうどなくなりそうとのことでしたので、お言葉に甘えて補充分をお渡ししました。お近くの方は、どうぞ立ち寄って手に取ってみられて下さい
hygge (ヒュッゲ)さん、凛さん、ありがとうございました~





















