恐るべし餅まき
昨日もまた前日に引き続き、午前・午後ともにミニSLに乗って来ました。
昨日と同じく「遠くから見えたので来てみました」という方が多く、『ほっぷ』の一面に掲載されていても意外とご覧になっていないのだなと思いました。私が開催しているスリング講習会では、多くの方が『ほっぷ』や「サンデー』を見て参加される方が多いのですが・・・。
「前日のブログを見て来ました」というママさんもいらして(この方もご覧になっているんだ~と嬉しかったです
)、場所がいまひとつ分かりにくかったようなので、あえて看板が見えるように撮ってみました。毎年この場所でやっているらしいので、来年もまた乗りに来たいと思います。
ちなみに、こちらのミニSLは山口短期大学の所有物で、今はメンテナンスなどのために防府市青少年科学館ソラールに保管されているそうです。なので、ミニSLのスタッフさんは皆さん、山口短期大学とソラールの職員の方々でした。こういったことも、前日は乗ることばかりで余裕がありませんでしたが、2日目ともなると親子ともに慣れてゆったり話を聞くことも出来て興味深かったです。
さて、昨日はこの他にもファミリーサポートのスタッフの方々の手作り米粉ケーキや珈琲もいただきました。彼らの目線の先は(といっても背後からでしたので、音だけ楽しんでいたのですが・・・)和太鼓集団。長男はすっかり太鼓のとりこになったようで、「クリスマスプレゼントは太鼓でいいよ」と帰宅してからも言っていました。確かに太鼓って、叩くと気持ち良いだろうな~。でも家の中ではね・・・
この後は、餅まきが同じ場所で行われました。始まる前から周囲の人たちが「餅まきがあるから袋を買ってこよう」とダイソーに入って行かれるのを見て「なんでだろ?」と思っていましたが、なるほど、皆さん袋を大きく広げて餅などをとろうとなさるんですね。
私は大人になって初めて餅まきに参加しましたが(小さい頃はよく近所の餅まきに行っていました)、怖くて全くとれませんでした。息子もチビッコスペース(最前列)に入っていましたが、飴がひとつ拾えただけでした。ですが顔見知りの方からお餅を二袋頂けたので大喜びでした。帰宅後すぐに、きなこ餅にして食べました。美味しかったです
美味しかっただけに次こそは自分でもとりたいところですが、飛んでくる餅やお菓子も怖かったです・・・。それより何よりその場にいらした方々の勢いに押されまくりでついていけませんでした
最後になりましたが、山口短期大学とソラールの職員の皆様、それからお餅をくださったスタッフの方、お世話になりました~
また来年も楽しみにしています。ありがとうございました。








