かっぱ寿司 防府店
一昨日はじめて、防府市のユニクロの近くにある「かっぱ寿司」さんに初めて行って来ました。
新幹線で運ばれて来る様子や美味しかったハマグリのお味噌汁など、色々と撮るには撮ったのですが、店員さんにブログへの掲載を確認したところ、「ブログは大丈夫ですが、店内の写真撮影は禁止です」と言われたので、急ぎ消しました
確かに、店内はもとよりお店の外にも撮影禁止のマークがしっかり貼られていました
なので今日は写真ナシで勢いづかないですが、ひとまず備忘録ということで、書いておこうかなと。
まず営業時間ですが、平日は、11時からですが、土・日曜、祝日のみ、10時25分~とありました。
この日は、周南市の山崎八幡宮で開催されている「ボクタチノフウケイ」に行くのに、八幡宮の近くに行ってみたいランチ処を見つけられなかったので、急遽、防府でランチをとることとなり、かっぱ寿司に11時に到着。
この時点で、店内は1/4ぐらい埋まっていました。そして席を立つ正午ごろには、2回転目に入っているところも含めて、9割ぐらいが埋まっていました。新幹線を目当てに子連れが多いのかなと思いきや、意外と子連れは少なく、カップルやご年配の方の姿が目に付きました。
注文は、全てタッチパネル。子ども用の椅子は独立した椅子ばかりでなく、ソファの上にそのまま固定するタイプもありました。バンボタイプのは危険なので有り難かったです(机に椅子を固定する「ファミリー回転寿司花子 本店」さんのようなタイプではありませんでした)。
さて新幹線が運んで来ることや、タッチパネルに触れることにより新幹線がもと来た方向へ戻って行くのは、息子たちにとっては楽しく、3歳になりたての次男がたまに役割交替を嫌がる(そりゃ珍しいので、ずーっと自分ばかりがやっていたかったでしょう・・・)こと以外はとても順調でした。
役割交替の際も、穏やかに「さっきタッチパネルを押したのは誰だったけ?」と尋ねると、負けず嫌いな次男が、「ぼく!」と即答。で、すかさず「ということは、次は誰かな?」と聞くと、正解を言ってしまった自分を後悔しながら、長男の番を認める~という次第。
それが何度か続き、なんとか兄弟ゲンカをしないで済みました
これも次男の性格によるのかな。多分、長男が弟で、同じことをしていたら、後悔するより先に自分の答えたことに対して大爆発して、大荒れになっていたか~と
さて再び、かっぱ寿司さんについて。
息子たちは、この日もやはりイクラばかり食べていましたが、フライドポテトも注文。
キッズ用(105円)は、通常サイズ(157円)の1/3ぐらいの量に見えましたが、気のせいかも!?
一番の差は、待たされる時間と塩の量。それから通常メニューには時間提示がないものの、キッズ用のには全て待ち時間も明記してありました。細かく覚えていないですが、通常のよりも早く出て来るというのもアピール・ポイント?いや、そうではなくて確実に要する時間を明記しているだけ?
他にも印象に残っているのが、「Multilingual (マルチリンガル)」のボタンを押すと、日本語、英語、中国語、韓国語のボタンが4つ出て来るのですが、そのいずれかを選択してもとの画面に戻ろうとすると、必ず、「茶碗蒸し・みそ汁のご注文はいかがでしょうか」という画面がひとつ出て来るという仕組み。
ここで「注文する」を押す人って、けっこう多かったりするのでしょうか。スグに出せるサイドメニューが入っているというところでしょうが、これから暑くなるに連れて、ここには別のメニューが挟み込まれるようになったりするのでは!? と期待してみるのですが、いかがでしょうか。
そういえば、回転寿司には珍しく、うどんメニューも4つぐらいあったかと。子どもにもオススメかも
ちなみに私は最初の段階で、ハマグリの味噌汁を注文。美味しかったです。
で、お寿司の味はといいますと・・・正直、ほとんど覚えていないんですよね・・・大好きなエンガワも注文してみましたが、薄くて脂がのっている感じもなくて、なにやら別のもののように感じてしまいました。
それでも、息子たちが喜ぶ、よく出来たシステム、そして何より接客が良かったのでまた機会があれば行くかもしれないと思いました。店内は天井が高いだけでなく明るくて清潔感もありました。
そうそ、私たちが座ったレーンとお隣さんのしか観ることが出来ませんでしたが、走って来る新幹線の色がタッチパネルに登場してくるイラストの絵とちゃんと同期化(?)してありました。
こういった辺りも、ちょっと嬉しかったりします。画面は白いのに走って来たのがグリーンというのでは、何だか画面中のイラストが単なる記号という感じがしますから
ガリやお茶は私好みだったのは覚えているのですが、どうしてもお寿司の味だけはインパクトがないんですよねぇ~。
もしかしたら、昨年頃から始まった花粉症により(特に、ここ3日間は咳などがかなりヒドイです~
)味覚障害を起こしていたかもしれません。そういうわけで、味に関する感想は、読み流して下さい。
写真は、一昨年の「友の会」のイベントで購入した、コンパクトな袖用のアイロン台。
昨晩は、始業式前日の息子たちの制服の袖口を縫い上げたり、帽子にネームシールをアイロンで貼り付けるのに大活躍しました
さて今夜は、保育用品一式に名前づけです。
そして長い春休みの延長上で、来週火曜日まで息子たちは午前保育なので、しばらくブログアップは滞り気味になるかもしれません
明日は特に、午後からまた3人で幼稚園に行きガイダンスもあるので、慌ただしい一日となりそうです
それ以上に気になるのが、この下り坂の天気・・・早く通り過ぎてくれると良いですねー











