アザミナ(2)
先日、初めて見つけたお野菜、アザミナをアップしたところ、ご近所さんや友人、東京在住の知人からも食べてみたいとリクエストがあり、再び、防府駅内のキオスク前まで買いに行きました
そしてスグに佐川急便さんに連絡。ご近所さんにも、採れたて野菜とイチゴを持って行きました。
・・・と、ここまでは順調だと思っていたのですが、いざ佐川急便さんがいらして到着日を確認してみてビックリ。東京までだと、なか一日かかるとのこと
クロネコヤマトさんであれば翌日配達なので、つい同じだと思い込んでいました
新鮮なうちに~と思ってスグに手配したのに、調べ不足の自分にガッカリしながら、知人にメール。
集荷しに来て下さった佐川さんに、「アザミナなどが入っているので、早く届いて欲しいかったんですけど」と話しながらガムテープを貼っていた所、その方の口から、「アザミナ、知ってますよ。庭によく生えてましたから。食べれるらしいですが、いまだに食べたことがないんですよね~」とのこと
ご実家の場所をお尋ねしましたら、合併するまでは日本で唯一の平がな名前の村でした。
その方は続けて、「今でも山奥に行けばいくらでもあると思いますよ」とも。
確かに、山口農業学校の先生もおっしゃっていました。かつてはアチコチに生えているようなもので、山口の伝統野菜なのだと。
まぁこういった会話が出来たり融通が利くのも佐川さんなのでスグに呼んだのですが、実は、配送料もクロネコさんほうが200~300円ですが、安かったということに、依頼した後に知りました
以前に住んでいた場所では、ほぼいつも同じ方が担当だったクロネコさん、今では3人ぐらいがローテーション。逆に、佐川さんはいつも同じ方が担当で(お休みの時だけ別の方)、佐川さんの会社支給携帯がソフトバンクなので(ただとも)、連絡しやすいこともあり、今回のようなことになりました。
どうもヒトで選んでしまうことが多いのですが(クロネコさんでも頼みやすい方はおられますが)、次回はきちんと料金を確認した上で、依頼しようと思っています。郵便局もありますが、ここは繋がりにくいことが多いので、何となく選択肢から外しています(持込やすさはありますが、重いとダメですね~)。
さて、本題から多いにそれてしまいましたが、今回は、アザミナに初めて火を通してみました。
豚肉のこま切れを、めんつゆで炒めて、うどん、アザミナの順に入れて炒めただけ。
火を通すと、更に、からみというか苦味が増したように感じたのですが、これまた家人には好評でした(息子たちにはアザミナの味は、ちょっと刺激が強いようなので別メニューを用意しました)。
またご近所さんからも昨晩、「お酒にも合うと、夫婦で美味しく食べました」とメールを頂きました。あ、別にお酒が飲めない方でも美味しくお召し上がり頂けるとは思いますが、生野菜でお酒に合うというのも珍しいかなと思ってハマっています
ところで冒頭の写真のお野菜と苺、物凄い量ですが、フツーに自転車で持ち帰って来ました。前後に子ども乗せがある自転車ではなくサスペンション付きの一人乗り用の自転車でしたが、キオスクさんが大きい紙袋に入れて下さったので、傷つけることなく持ち帰ることが出来ました。
こちらの袋、どことなく青山フラワーマーケットの紙袋と似ていませんか?
といっても、首都圏にしかないお店なので、並べて見比べることが出来ないのですが、中央の正方形の大きさと配置が同じなような・・・。ちょっと懐かしくなりました
最寄駅にもあり、好みでしたので。
そうそ、この時は初めての目にした苺の品種もあり、食べ比べてみましたが、よく見かける「さちのか」や「さがほのか」の方が甘さが存分にあって美味しいと思いました。
・・・といっても、同じお値段でスーパーに陳列されている苺よりもはるかに完熟&甘かったです♪
この日は、さちのか、きららベリー、あきひめ(←大きくて期待したのですが・・・
)の3種がありました。
次回は、明日ですので、また時間があれば行ってみたいと思っています♪













